|
 |
いつもP板. comの「目からウロコ!なQ&A便」をご購読いただき、有難うございます。(株)ピーバンドットコム 照井です。
先日、2020年のオリンピックが東京に決まりましたね! 決まった翌日は、 どんな競技を見たい? 7年後の自分は? P板.comは東京オリンピックで何ができるか?
――などなど、社内もオリンピックの話題で持ちきりでした♪ まだ先のことですが、今からとっても楽しみですね^^
|
それでは、「目からウロコ!のQ&A便 第8号」をお届けいたします。
正しく表示されない方はこちら(http://www.p-ban.com/htmlmail_qanda/2013/09/)をご覧ください。
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
トランジスタをDIPフロー実装する際の設計時の注意点は? |
|
|
表面実装タイプの部品をDIPフローで実装する際に、トランジスタ箇所のはんだが付きにくかったです。 量産時もこの方法で実装を行いたいのですが、はんだを付きやすくする設計上の注意点はありますか? |
|
|
 |
部品本体が壁となり、噴流するはんだからパッドを遮ったため、 はんだ付着が不充分となったと考えられます。 |
部品本体が壁となり、噴流するはんだからパッドを遮ったため、はんだ付着が不充分となったと考えられます。 設計上の回避策として、図のようにレジスト開口部を伸ばし、はんだをパッドへ引き込み易くする方法があります。 引き込み用のレジスト開口部は、DIPフロー実装を行う際の基板の進行方向(実装流し方向)に対して、90度(縦)に配置すると効果的です。
|
|
また、トランジスタに限らず、パッドの横に背の高い部品があると、同じ様に、はんだを付きにくくする危険性があります。
こちらも図のように基板の進行方向に対して、部品を90度に配置することで、部品の陰に隠れる部分が減り、半田不良を低減することができます。
|
|
 |
|
|
 |
シルク印刷の掠れの原因とは? |
|
|
配線が並んでいる箇所にシルク文字の幅を0.15mm、文字の大きさを1.5mmで作成しましたが、 文字が掠れてしまった箇所がありました。
原因を教えてください。 |
|
|
 |
シルク文字の幅と大きさは標準文字サイズですので、
掠れの原因は『配置場所』と考えられます。 |
|
シルク文字の幅と大きさは標準文字サイズですので、掠れの原因は『配置場所』と考えられます。 配線が並んでいる箇所にシルクを配置しますと、銅箔がない箇所のシルクは十分に印刷されず、掠れ易くなってしまいます。
(例えると、凸凹した洗濯板の表面に印刷をするようなイメージです)
その他、レジストが開口された銅箔上ではインクとの密着度が弱いなど、シルク印刷には、他にもお取り扱いに注意が必要なポイントがございます。
|
 |
|
|
 |
捨て基板を切り離した際、角が落とされた形状を作るには? |
|
|
捨て基板付きの面付けで、切り離した際に、四隅の角が落とされたような形状にしたいのですが、 どのようにデータを作成すれば製造が可能でしょうか? |
|
|
 |
角を落とした形状にする為には、切り込みが必要になるかと思われますが、
この切り込みの先端をVカット位置と同じにしてしまいますと、 加工残りが出来てしまいます。 |
 |
ご希望のC面取り形状にする為には、切り込みが必要になるかと思われます。
この切り込みの先端をVカット位置と同じに設計してしまいますと、外形加工のルータービット径がφ1.0mmございますので、切り込みの先端まで刃が入らず、加工残りが出来てしまいます。 切り込みの先端まで刃が入るよう本体側の切り込みを直線とし、図のようにルータービット径φ1.0mmを考慮して設計することで、Vカットで捨て基板を切り離した際に、意図通りの形状となります。
|
 |
|
|
 |
「役に立った!」と思われた際は、
『Q&Aは役に立ちましたか?はい!』ボタンを是非クリックしてください!
前回のメルマガは下記よりご覧いただけます。
▼目からウロコ!のQ&A便 第7号 HTML版▼
http://www.p-ban.com/htmlmail_qanda/201308/
本メールマガジン以外にも弊社サイトの「よくある質問」にも
お客様よりお問い合わせいただくQ&Aを掲載しております。
あわせて是非ご活用ください。
▼よくある質問▼
http://www.p-ban.com/others/faq.html
本メールマガジンにご意見・ご要望等ございましたら、
info@p-ban.comまでご連絡をお願いいたします。
|
 |
|
|