ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第12号|2014年1月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space P板.com「目からウロコ!のQ&A便」をご購読いただき、有難うございます。 (株)ピーバンドットコム 照井です。
P板.comでは、新サービスのご案内やプリント基板に関するさまざまなノウハウなどをお届けしている「基板のふるさと」を発行しています。 その「基板のふるさと」のvol.1-vol.12までの全バックナンバーを公開いたしました。
本メールマガジン「目からウロコ!のQ&A便」と一緒に是非ご覧ください。

またP板.com無料提供CAD「CADLUS X」の定期講習会の第200回を記念して、
いつもよりお得な「CADLUS X」講習会を開催いたします!

【第1弾】1/23(木)第200回CADLUS X無料体験講習会
【第2弾】実質0円CADLUS X講習会ツアー大阪(1/31)&東京(2/7)


参加お申込み受付中です!
詳細・お申込みは、【CADLUS X講習会】ページよりお願いします。

■Index■
Q1.BGA部品の実装不具合を減らす方法とは
Q2.内層パターンデータの基板端面からの逃げについて
Q3.パッド径とレジスト径は同径で製造可能か?
space
space
space space space
Question & Answer No.01
Q1.BGA部品の実装不具合を減らす方法とは
BGAパッドがベタパターンに繋がっていると実装の際に不具合が起きる可能性があると聞いたのですが、どのように設計すれば不具合が起き難くなりますか?
space
A1.パッド幅の半分位の線幅で引き出し、オーバーレジストの設計を推奨します。
BGAのパッドがベタパターンに繋がっていると、実装時に熱が逃げてしまい、はんだの広がりに差が出てしまいます。
また、狭ピッチBGA、CSPの場合は、パッド径に対してレジスト径を小さく設定して配線を引き出しても、実際はんだ付けされる実パッドの大きさを固定することが重要となります。
画像
BGAパッドの接続はパッド幅ではなく、パッド幅の半分位の線幅で引き出すことと、狭ピッチBGA、CSPの場合は、パッド径よりもレジスト径を小さくしたオーバーレジストの設計を推奨いたします。
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.02
Q2.内層パターンデータの基板端面からの逃げについて
内層パターンをネガデータで作成しています。
「製造基準書」に『基板端面からの逃げ0.5mm以上』との記載がありますが、 どのようにデータを作成したら良いでしょうか。
space
A2.外形線に重ねて1.0mm以上になるようデータを作成してください。
配線を曲げる際は、円弧での作成が最適ですが、この方法での作成が難しい場合は、 徐々に配線を曲げるように面取りでの設計を推奨いたします。
内層の銅箔が基板端面まである状態のデータで製造をすると、 基板端面から銅箔がはみ出たりバリが発生する等で、外層と内層または内層同士がショートする可能性がございます。
画像
基板端面から0.5mm以上銅箔から逃がし、外形線に重ねて1.0mm以上になるようデータ作成をお願いいたします。

space
「製造基準書 4.11 内層パターン」
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.03
Q3.パッド径とレジスト径は同径で製造可能か?
パッドとレジストを同径で作成した場合、製造は可能でしょうか?
space
A3.製造公差により、パッドの開口部が小さくなります。
基板製造には製造公差がございます。
画像
パッドとレジスト開口を同径にてデータ作成すると、開口部がずれてパッドにレジストが被り、結果パッドの開口部が小さくなります。
部品実装の際に、はんだ付け部分がずれますと、実装不良を起こす可能性がございます。
標準設定としましては、レジスト径はパッド径より【片側+0.1mm以上のクリアランス】をつけたデータ作成を推奨いたします。

space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
写真 CADLUS X講習会200回記念してお得な講習会を開催!
space
その1:1/23(木)第200回CADLUS X無料体験講習会
その2:実質0円CADLUS X講習会ツアー大阪(1/31)&東京(2/7)
space
space
space space space
あとがき
いかがでしたでしょうか。
これからも皆様にお役に立ててもらえる内容を配信していきたいと思っております。
ご意見などございましたら、info@p-ban.comまでお気軽にご連絡ください。
space
space space
第12号|2014年1月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きは下記URLよりログインして変更手続きが行えます。
https://www.p-ban.com/kiban/com/csComMailMagEntSrv.do?ru=1
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】 照井静佳
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
twitter facebook Blog
space space
厚銅基板(大電流基板)製造サービス space CADLUSX講習会200回記念 space 一日短縮便
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
http://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
Copyright © 2014 p-ban. com Corp.Japan. All rights reserved.

space