ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第42号|2016年7月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space いつもP板.com「目からウロコ!のQ&A便」をご愛読いただき、ありがとうございます。
(株)ピーバンドットコム 渡邉です。

熱帯夜が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ホタル観賞はされましたでしょうか。ホタルが好きな天気は、風がなく、蒸し暑い夜、今にも雨が降り出しそうな天候時が一番活動的になるそうです。 蒸し暑い夜も、ホタル探しには絶好のチャンスです。私は、見逃しましたのでArduinoのLEDをピカピカさせ気分を味わいました。

この度、P板.comでは「量産コース」を強化しました。
3,000枚までは1-Click見積にて対応しております。3,000枚以上でも引き続き個別で対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

それでは、「目からウロコ!のQ&A便 第42号」をお届けいたします。

space
■Index■
Q1.ミシン目(スリット)の長さは何mmまで?
Q2.ミシン目加工でのバリ(突起)を回避する方法は?
Q3.Vカット集合体の基板が割れない!?
space
space space space
Question & Answer No.01
Q1.ミシン目(スリット)の長さは何mmまで?
面付け時の分割用としてミシン目(スリット)を設けたいのですが、強度が気になります。
スリットの一区切りの長さはどの位まで良いのでしょうか?

space
A1.ミシン目(スリット)長さは、一区切り30-50mm以内を目安に
板厚1.6mmで幅1.0mm-2.0mm程度のスリットを形成した場合、ミシン目(スリット)は30mmで一区切り、長くても50mmで一区切りを推奨します。
スリットの長さが50mm以上を超え、製品とミシン目(スリット)の接続部が1-2箇所と少ない場合は、基板仕様にも関係しますが、スリットが長いほど基板強度が低くなります。 強度不足から実装時に基板がねじれて部品実装に影響が出たり、輸送時に接続部が割れてしまう恐れもあります。

また、ミシン目(スリット)の50mmを超える長いスリットも製造は可能ですので、強度などで気になることがございましたら「お問い合わせフォーム」よりご相談ください。お役に立つかもしれませんので、 製造基準書の「ミシン目(スリット)」のデータ作成方法についても併せてご覧ください。
板厚1.6mmのミシン目(スリット)目安例
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.02
Q2.ミシン目加工でのバリ(突起)を回避する方法は?
ミシン目の分割後のバリが気になります。外側に出たバリが原因で筐体に基板が入らなくなりました。回避する方法はあるのでしょうか? space
A2.外形を内側へ凹ませ、バリを指示された外形よりはみ出さないようにすることで回避
ミシン目は、基板を分割したときに外側にバリが残ることがあります。バリがあると他の基板を傷つけてしまったり、バリが筐体にぶつかり基板が収まらなかったりして、バリを削る加工が必要になる可能性もあります。

そこで、意図した外形より突起させないようにする方法として、ミシン目の接続部を製品側へ喰い込ませて内側のバリへ変更します。内側のバリにすることで外形からはみ出すことなく、筐体への接触を回避することができます。
バリ(突起)
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.03
Q3.Vカット集合体の基板が割れない!?
10x10mmの個片の面付けして100x80mmの1シート状にしました。いざ、割ろうとしたら中々割れません。割りやすくする設計手法はありますか? space
A3.Vカットとスリットを併用して割りやすい基板に
板厚1.6mm/個片のサイズが10x10mmの基板を縦横Vカットのみで80面付けした碁盤目状の場合、分割する際は10mm角の小さな単品基板を直接押さえながらの分割となるため、力が伝わりづらく割りにくくなってしまいます。 部品が実装されている場合は、押さえる面積がさらに減り、割る際に部品が取れる恐れもあります。

割りやすくする方法として、捨て基板を上下真ん中の3箇所につけ、Vカットとスリットを併用する方法があります。横がVカットの場合は、縦にスリットを入れ、Vカットのみで接続しないようにします。 スリットがあることによって固定される辺が減り、縦横全部Vカット集合の基板よりも少ない力で割ることができます。

さらに、捨て基板と実装認識マークを追加することにより、手載せ実装やマウンター実装が対応可能となります。結果、実装納期が短くなり、量産時には実装コストも下がります。Vカットとスリットを併用して基板を割りやすくすれば、一石三鳥です。
Vカットとスリットの組み合わせ例
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space
space space space
space
space
space
space space
第42号|2016年7月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きはこちらよりログインして変更手続きが行えます。
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】 渡邉 修孝
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
twitter facebook Blog
space space
基板コンシェル space 筺体・パーツ製造サービス space ハーネス加工
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
https://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
Copyright © 2016 p-ban. com Corp. All rights reserved.

space