ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第43号|2016年8月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space いつもP板.com「目からウロコ!のQ&A便」をご愛読いただき、ありがとうございます。
(株)ピーバンドットコム 渡邉です。

リオ オリンピックは日本メダルラッシュに沸きました。4年後には東京オリンピックが開催されます。日本の技術を世界へ披露する場としても期待が高まりますね。 技術といえば、P板.comが運営する”プリント基板製作に関する技術アイディアまとめサイト”「@ele(アットマークエレ)」の記事もぜひご覧ください。

それでは、「目からウロコ!のQ&A便 第43号」をお届けいたします。

space
■Index■
Q1.面付け編集サービスとは?
Q2.部品形状に突起があり実装時に傾いてしまう場合の対処方法は?
space
space space space
Question & Answer No.01
Q1.面付け編集サービスとは?
個々の基板データをひとつにする「面付け編集サービス」とは何でしょうか?
space
A1.面付けされた「イメージ図」指示を基に、P板.comが複数のガーバーデータをひとつのガーバーデータに編集させていただくサービスです。
P板.comでは、一般的なプリント基板製造における「ワークサイズ」という概念がなく、取り数などを気にされずお客様の好きなように面付けいただくことができます。 また、複数の案件を面付けし、1案件でご注文いただくことでお安くなる場合がありますので、ぜひご利用ください。

面付け編集サービスをご利用いただくには「面付けイメージ図」が必要です。面付けイメージ図は、基板をどのように面付け配置するかが分かるものであれば、 手書き(漫画図)、ExcelやWord、画像データでもお受付が可能です。

お見積入力いただく外形寸法は、面付け後のX方向、Y方向の最大値をご入力ください。また製造枚数は、面付けシートの枚数でご入力ください。

面付け方法は、下記3通りを主に行います。
1 - Vカットによる集合面付け
2 - ルーター切り出しによる面付け
3 - 異形外形スリット枠を追加しての面付け

1 - Vカットによる集合面付け
Vカットとは、基板上にV字の溝加工を施し、切り離しできるようにする加工です。複数の基板データを1シートの基板に集合面付けし、部品を実装後にVカット箇所で個片に切り離します。
100x100mmの個片Aと100x100mm個片Bを田んぼの田の字のようにVカット集合すると、200x200mm、Vカット2本となります。Vカット線はイメージ図にも記載してください。
面付け編集サービス例
2 - ルーター切り出しによる面付け
ルーター切り出しとは、ルータービットと呼ばれるドリルに似た切削用工具でそれぞれの面を個片基板に切り出して納品する加工です。
個片Aと個片Bの間を製造上3mmずつ離す必要がございます 例えば、面付け前100x100mmの個片Aと100x100mmの個片Bをルーター切り出し面付けした場合は、基板外形寸法は203x203mmとなります。
ルーター切り出し面付けサービス
3 - 異形外形スリット枠を追加しての面付け
面付け基板の外枠となる外形枠(スリットなど)を追加する面付け方法です。「捨て基板」や「実装認識マーク」も同時に基板データに入れることができますので、合わせてご利用ください。
異形外形スリット枠サービス
捨て基板、実装認識マーク、異形外形スリット枠:あり 選択画面
【データ面付け編集サービス】:「異形外形スリット枠」をご選択ください。
※外形枠のガーバーデータをご支給していただければ、異形外形スリット枠の編集費用は発生しませんのでご支給いただくことを推奨します。
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.02
Q2.部品形状に突起があり実装時に傾いてしまう場合の対処方法は?
基板を側面からみた場合、実装面より下に突起物があります。捨て基板があるためにUSBコネクタの突起(ベロ)があたり実装時に浮いて傾いてしまいます。何かよい設計方法はありますか? space
A3.捨て基板上に部品の一部が飛び出て重なる場合は、部品が飛び出している落ち込み部分にくり抜き穴を設けます。
USBコネクタを横から見ると、先端に突起(ベロ)が斜めに付いているものもあります。突起が捨て基板上に重なって配置されている場合、実装時に浮いて傾いてしまう状態になります。 数枚、試作の範囲であれば捨て基板を割ってから実装できますが、量産時には手間が掛かってしまいます。
そこで捨て基板には突起の落ち込み部分の逃げを考慮し突起より一回り大きいくり抜き穴を設けます。くり抜き穴があることによりUSBコネクタは傾かず、実装後に捨て基板を割れます。 この考え方は、他の部品でも応用できます。製品の外形線より外に飛び出て捨て基板上に部品の一部が重なる場合は、捨て基板の上にくり抜き穴を設けてみてはいかがでしょうか。
基板実装の視点でアートワーク設計をすることにより、工数削減・品質向上のメリットが得られます。部品データシートで部品形状を確認の上、基板設計することが重要です。
USBコネクタ設計例
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space
space space space
space
space
space
space space
第43号|2016年8月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きはこちらよりログインして変更手続きが行えます。
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】 渡邉 修孝
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
twitter facebook Blog
space space
基板コンシェル space 筺体・パーツ製造サービス space ハーネス加工
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
https://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
©  p-ban.com Corp. All rights reserved.

space