ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第16号|2014年5月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space P板.com「目からウロコ!のQ&A便」をご購読いただき、有難うございます。 (株)ピーバンドットコム 照井です。
先日、サイト内にP板.comで配信しているメールマガジンのバックナンバーページをOPENしました!

見逃してしまったなどご覧になっていない号がございましたら、是非、バックナンバーページをご利用いただきまして、過去に配信された内容も見ていただけますと幸いです。

space
■Index■
Q1.FPCのカバーレイ開口部の逃げの設計
Q2.実装前の部品管理について
Q3.板厚の定義とは?
space
space space space
Question & Answer No.01
Q1.FPCのカバーレイ開口部の逃げの設計
フレキシブル基板には、カバーレイとグリーンレジストがありますが、開口する半田付けランドや穴の逃げの設計に違いはあるのでしょうか?
space
A1.グリーンレジストは液状のソルダーレジストインクであり、対してカバーレイは接着剤付きのフィルムになります。
グリーンレジストは液状のソルダーレジストインクであり、対してカバーレイは接着剤付きのフィルムになります。
カバーレイの開口する箇所は、回路形成済み基材に接合させる前に外形加工でくり抜きます。 その後、基板表面にカバーレイを貼り合わせ、熱圧着によって接合します。
画像
その際に接着剤は、開口部から100μ程度染み出します。またカバーレイの貼り付けは、量産ラインを除き人の手作業で行うため、貼り合せ位置公差が必要になります。
一般的に±0.3mmの程度のランドクリアランスが必要になります。またグリーンレジストは、リジッド基板のソルダーレジストと同様のものになりますので、データ作成も同じようにランドクリアランスは±0.1mmで設計が可能です。
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.02
Q2.実装前の部品管理について
同じ部品でも半田の馴染みがよくないものがありました。
実装前の部品管理において注意すべきことはありますでしょうか。
space
A2.実装前の部品も基板同様に、湿度管理された場所で保管をしていただければと思います。
部品の保管管理が適切でない場合、リードの断面が酸化し、半田を弾いて接触不良を起こしたり、部品が吸湿してしまい、リフローなどの加熱時に水分が膨張し、パッケージにクラックが発生したりします。

画像
デシケーターや部品のデータシートの記載されている条件での保管をお勧めいたします。
難しい場合は、部品調達元から納入された状態で、高温多湿の場所を避けて保管をしてください。
またケースなどから出して保管をすると、酸化や吸湿だけでなく、リード部品等の足が曲がってしまい、実装不良の原因となる場合もございます。
部品管理も基板同様にご留意ください。

space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.03
Q3.板厚の定義とは?
製造仕様の『板厚』とは、プリント基板のどこからどこまでの厚みのことを示すのでしょうか?
また、こちらが指定した層構成で、製造することは可能でしょうか?
space
A3.板厚の定義は、構成層数や板厚によって異なります。
まず両面板ですが、0.8mm以上は、銅はく- 銅はく間の厚さ、0.8mm未満は、銅はくを含まない基材の厚さになります。
例えば、板厚0.8mm、両面基板、銅はく厚み70μmの仕様の場合、銅はく- 銅はく間の厚みは0.8mmになります。
同じ仕様で板厚のみ0.7mmに変更した場合、銅はく- 銅はく間の厚みは、板厚0.7mm+銅はく70μm+銅はく70μm=0.84mmとなり、板厚0.8mmの場合よりも銅はく- 銅はく間の実際の厚さが厚くなります。
画像 多層板については、特にご指示が無い場合は、【リジッド多層板層構成参考表】に基づき、レジスト-レジストの厚さで製造をさせていただいております。
【リジッド多層板層構成参考表】

またご指定の層構成で製造をすることも可能ですので、製造仕様と層構成表をサポート窓口までお送りください。
個別に対応させていただきます。

space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space space
第16号|2014年5月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きはこちらよりログインして変更手続きが行えます。
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】 照井静佳
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
twitter facebook Blog
space space
フレキシブル基板(FPC基板)製造サービス space 海外設計サービス space ビルドアップ基板製造サービス
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
http://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
Copyright © 2014 p-ban. com Corp.Japan. All rights reserved.

space