|
|
 |
 |
 |
|
Question & Answer No.01 |
 |
矩形形状でない基板で、実装機に取り付けができない基板を面付けしてマウンター実装を行いたいと思います。最適な面付け方法はありますか?
 |
 |
矩形形状でない場合は、マウンター実装の為に捨て基板を両サイドにつけていただき、
ミシン目/スリット形状を作成した面付を推奨します。
OK図の様に、ミシン目/スリット形状は角度のある部分を捨て基板に突き抜けるように作成します。そうすることで、個片にした際に意図通りの形状に製造ができます。
なお、全てVカットで面付する場合、角度のある箇所はルーターでくり抜きをするため、該当箇所にRがつき、NG図の様にVカットを割った際に意図しない形状となってしまいます。

 |
 
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
Question & Answer No.02 |
 |
基板端子部分の規格に角度指定がありました。面取り加工において角度指定は可能でしょうか? また、必要なデータ作成方法、製造指示の方法はありますか?
 |
 |
面取りの角度のご指示をいただければ角度指定ができます。基板端子部はコネクタとの挿脱を容易にし、基板端子の剥がれや欠損を防ぐことが出来るため、角度指定をすることをお勧めいたします。規格により基板端子部の角度指定がございますので、お客様指定の角度をご指定ください。

P板.comの自動見積り機能『1click見積』では20度、30度、45度の指定が可能です。面取り加工をする場所の指示図、断面図の指示書を製造データと一緒にお送りいただければデータ修正の必要はございません。なお、端子部のみ電解金めっきが含まれる表面処理であれば追加費用無しで角度指定が可能です。
【1click見積】
http://www.p-ban.com/kiban/com/csComTrialEst.do
 |
 
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
Question & Answer No.03 |
 |
位置精度が必要となるフレキシブル基板の製造を考えています。データの作成時の注意事項はありますか?
 |
 |
パターンとカバーレイの位置精度が必要な場合、位置合わせとして基準となるマークや基準穴を設けていただくことが必要となります。
パターンとカバーレイの対角位置で、できるだけ遠い距離に位置合わせマークを作成していただきますと、カバーレイを貼り合わせる際も精度よく製造が可能です。
また、四隅にマークを付けた場合、1箇所だけ形状を変えたり、対称位置に合わせマークを配置することで貼り合わせの裏表を間違えたり、180度回転させてしまったりのエラーを防ぐ事ができます。
なお、穴とパターンの位置合わせが必要な場合でも同じく穴とパターンの位置合わせマークの作成をお願い致します。

 |
 
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
Question & Answer No.04 |
 |
コネクタの補強パッドが取り付け穴のノンスルーホールと重なってしまいます。このまま製造しても実装に影響はないでしょうか?
 |
 |
パットとノンスルーホールが重なっている場合、穴壁に内に残銅のあるノンスルーホールが形成される恐れがございます。更に、穴の中にめっきが入ることで埋まり、 取り付け穴として使えなくなったり内層とショートが起き、基板自体が使用不可能になる可能性があります。
製造上補強パッドが必要な場合は、ノンスルーホールがある箇所にはパッドから0.3mm以上離して設計をお願い致します。

 |
 
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|

いよいよ2014年12月13日(土)-14日(日)に
実用性や商品性の観点にフォーカスして表彰するGUGEN2014展示会授賞式が開催されます!
今年は大賞賞金がさらにアップされて100万円!
開発中の新しいハードウェア製品の価値を知るいい機会です。
また、展示会にはまだ世の中に出ていない新しい作品が沢山展示される予定ですので、
是非皆様の開発にもご参考いただけると思います。
GUGEN2014展示会・授賞式詳細及び作品応募については下記URLからご確認ください!
http://gugen.jp/award2014
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |


|
 |
|
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
http://www.p-ban. com
|
|
|

すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
Copyright © 2014 p-ban. com Corp.Japan. All rights reserved.
|