ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第54号|2017年7月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space いつもQ&A便をご購読いただき、ありがとうございます。
(株)ピーバンドットコム 渡邉です。

風鈴の音にひとときの涼を楽しんでいるこのごろです。
日本人は風鈴の音を聞くだけで、脳に働きかけがあり「涼しい」と認識するそうです。
今、風鈴を想像した方も体温が下がっているかもしれませんね。

さて、以前お送りしたQ&A便5月号では、ビルドアップ基板の
「スタック」「スタガード」について取り上げました。
今月号は、その違いについてご紹介します。
今後ビルドアップ基板は、多くの箇所で使用されると予想されています。
ビルドアップ基板の特徴を押さえておきましょう。

それでは、「目からウロコ! のQ&A便 第54号」をお届けいたします。

space
■Index■
Q1.ビルドアップ工法の「スタガード」と「スタック」の違いとは?
Q2.フレキシブル基板の端子部の厚みはどこからどこまでを指定すればよいですか?
space
space space space
Question & Answer No.01
Q1.ビルドアップ工法の「スタガード」と「スタック」の違いとは?
ビルドアップ基板の工法には、「スタガード」と「スタック」がありますが、設計時の違いは何でしょうか。
space
A1.違いをわかりやすいように表にまとめました

スタガードの層構成は、階段(エスカレータ)状です。コストと納期は、スタックと比べると「樹脂埋め蓋めっき」加工をしなくてよいため、納期が短くコストも安く済みます。ただ、「樹脂埋め蓋めっき」加工をしていないため、配線設計時にビアの上にビアを配置することは避けなければなりません。

一方、スタックの層構成は、直上(エレベータ)状です。スタガードと比べると「樹脂埋め蓋めっき」加工を行い、平坦管理が必要で製造工程が増えるため、納期とコストはスタガードよりかかります。ビアを直上に重ねることができるため、スペースがとれることになり設計自由度が上がります。

なお、スタガードとスタックの境目については、ビアのランド部が接するまでがスタガード、ビアのランド部が重なっている場合はスタックとなりますので設計の際はご注意ください。 ご支給いただく穴あけデータに関しても注意点があります。CADのレイヤー上で穴位置が同位置であっても、穴あけのデータとリストは各層で必要です。 「貫通の穴あけデータ」と「各層の非貫通の穴あけデータ」を添付してください。 一例として層構成「1-2-1」の場合は、「貫通の穴あけデータ」と「非貫通の1-2層、2-3層、3-4層」の4種類の穴あけデータが必要になります。

ビルドアップ基板は、一般的な多層貫通基板と比べると、さらに高密度化、基板の小型化が図れます。限られたスペースに高密度の部品配置、配線を必要とする設計をお考えの場合には、ビルドアップ工法もご検討ください。P板.comは、“ビルドアップ基板でも”イニシャル費用が無料です。また、「設計サービス」でもビルドアップ基板の実績がございますのでご相談ください。

space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.02
Q2.フレキシブル基板の端子部の厚みはどこからどこまでを指定すればよいですか?
コネクタに差し込むためのフレキシブル基板の端子部の厚みはどこからどこを指定すればよいですか? space
A2.端子部全体の“補強版から表面処理の厚み”を含めた挿入端子部全体の厚みをご指定ください
フレキシブル基板で端子部を設ける際は、「補強板」を付けることでコネクタへ挿入する強度と厚さを調整します。実際の注文では、補強板が「何箇所」必要なのか、コネクタに挿入する「端子部厚み」をどれくらいにするのか、貼る面は「L1面、L2面」のどちら側なのかを確認します。

厚みは、図「端子部厚み 指定例」のように、補強板から銅箔、表面処理も含めた挿入する「端子部全体の厚み」をご指定ください。


なお、補強板はコネクタ挿入のためだけではなく、部品実装する際の剛性を補うための補強材としても用います。一般にはガラスエポキシ板、ポリイミドシートのフレキシブル基板用材料やステンレススチールなどの材料を用います。厚みを指定する際は、「補強板の厚みだけ」を指定します。上段の「端子部厚み指定」とは、指定する箇所が違うので注意が必要です。


以前は個別対応で「厚み指定」をお受けしていましたが、この度、お客様の製造仕様に沿った指示が“1-Click見積”画面から簡単にできるようになりました。とても分かりやすくなりましたのでぜひご利用ください。
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
space
space
space
space space
第54号|2017年7月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きはこちらよりログインして変更手続きが行えます。
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】 渡邉 修孝
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
twitter facebook
space space
長尺フレキもイニシャル費用無料 space 量産製造に乗り換えてみませんか? space パーソナル向けメタルマスク
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
https://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
©  p-ban.com Corp. All rights reserved.

space