ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第70号|2018年11月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space いつもQ&A便をご購読いただき、ありがとうございます。
(株)ピーバンドットコム 宇吹です。

いよいよ今週末の12/2(日)、P板.com主催のハードウェアコンテスト「GUGEN2018」が開催されます!
世の中に数多(あまた)ある何かの課題を解決し、「未来のふつう」となるであろうハードウェアを具現(GUGEN)化する!
毎年様々なドラマが巻き起こる熱い大会ですので、ぜひ会場へご来場ください。
▼来場登録ページ(入場料無料)
https://connpass.com/event/105737/
※ FESTA2018 内での開催となります。

さて、前回のQ&A便は配線作業のうち、パターンを引く作業のコツをお伝えしました。
今回はビアの打ち方のポイントをお伝えします。
もし配線作業に迷ったときは、前回の動画の内容と合わせて確認してみてください!

それでは、「目からウロコ! のQ&A便 第70号」をご覧ください!

space
space space space
space
Q1.ビアを打つときに気をつけるポイントはありますか?
A1.ビアは十分に間隙をあけて、バランス良く打ちましょう!
ビアは層と層のパターンを接続する際に必要となりますが、考えずに打つと後々パターンが引きにくくなります。
配線領域を意識しつつ、バランスよくビアを打つことが重要です。

ビアの打ち方についてのポイントを動画にまとめました。
下記リンクより、ご覧ください!
もっと詳しく説明してほしい! こんな内容を動画にしてほしい! などございましたら、
info@p-ban.com】までお送りください。

皆様からのご意見ご感想をお待ちしております!
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space
space space space
space
space
space
space space
第70号|2018年11月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きはこちらよりログインして変更手続きが行えます。
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】宇吹 新
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
youtube twitter facebook
space space
テクニカルガイドライン space レキも最短1日 space パーソナル向けメタルマスク
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
https://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
©  p-ban.com Corp. All rights reserved.

space