 
|
正しく表示されない方はこちらをご覧ください
|
これで設計が楽になる!?ビアのレジスト設定とは
基板スペースが足りなくて、部品パッドとビアのレジスト開口部分がつながってしまう。はんだが流れてショートしてしまうかも…と、心配になった事がある方は多いのではないでしょうか。
そんな時は、ビアの設定を再確認してみましょう。
ビアの使用目的が、信号をつなげるだけであれば、ビアのレジスト開口は小さくても大丈夫です。
ランド径より一回り大きくするのではなく、穴径に対してレジスト開口を大きくします。
これにより、狭い領域でもレジストがつながらず、安全な設計を行なう事が出来るかもしれません。
ただ、テストポイントの代わりやリードを飛ばす用途も担っている場合は、レジストを絞ると対応が難しくなるのでご注意ください。
その他、レジストに関する記事も過去に記載しておりますので、是非ご覧になってみてください!
レジストの色相違い>>
|
伝送線路解析をあきらめない!大阪と名古屋で無料セミナー開催
東京にて9月開催の「P板.com技術セミナー」、大好評につき大阪(10/13火)、名古屋(10/14水)での開催が決定いたしました!
「伝送線路の基礎」をテーマに、「伝送線路とは何か」「IBISモデルを使用した解析」など、KEI Systems の前田真一氏を講師に迎え、分かりやすくご説明いたします。
「無料とは思えないほどの内容だった」「講師の経験と正確な理論に基づいたセミナーだった」とのお声をご参加の皆様よりいただいております。
伝送線路配線にご興味のある方、お困りの方は是非ご参加ください!
詳細・お申し込みはこちら>>
|
大盛況で開催中!千葉と福岡にP板スタッフ出動!
本日より、P板.comは2つの展示会に出展します!
まず10/7〜10にGUGEN/P板.comとして最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2015」に参加します。GUGEN協力のもと生まれた作品を展示いたしますのでぜひご覧ください。
そして10/7〜9にP板.comとして中小企業のためのものづくり展示会「中小企業テクノフェア in 九州 2015」に出展。新サービスのご紹介等とともに、個別のご相談を承ります。
是非、お気軽に弊社ブースにお立ち寄りください。直接お客様とお話できることをスタッフ一同楽しみにしております。皆様のご来場をお待ちしております!
CEATEC JAPAN 2015>>
中小企業テクノフェア in 九州 2015>>
|
WEB上でデータチェック!?新たな世界が始まります
オンラインでガーバーデータをチェックできる新サービス「P板WEBチェッカー」を開始しました!PCB統合CAMシステム「PC-AutoCAM」などでお馴染みダイナトロン株式会社との共同開発です。ガーバー出力をしたあとに「P板WEBチェッカー」を利用することで、基板仕様の誤入力を防げるほか、データを事前チェックすることによって作成ミスの早期発見にもつながります。基板製造依頼後の手戻りも少なくなり、従来よりもスムーズな基板の手配が可能となります。ぜひご利用ください!
P板WEBチェッカー>>
|
専門スタッフが全て解決!基板作成の必勝法を伝授
「P板.com導入セミナー」では、ご利用方法や初心者向け基板設計ノウハウのご紹介、スタッフと対面での個別相談会を実施します。
「基板製造について詳しく知ることができた」「個別相談会で部品配置、ノイズ対策、配線方法を教えてもらえた」こちらは参加された皆様よりいただいたご感想です。
ぜひ、この機会にお気軽にご相談ください!皆様のお越しを心よりお待ちしております!
P板.com導入セミナー>>
|

|
配信停止・配信形式変更は、こちらよりログインして変更手続きが行えます。
本メールに関するご意見ご感想は info@p-ban.com までお送りください。
発行元:株式会社ピーバンドットコム
URL:http://www.p-ban.com TEL:0120-439-296
|
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。 Copyright (c) 2015 p-ban.com Corp. All rights reserved.
|