 
|
正しく表示されない方はこちらをご覧ください
|
【お客様の声】電池のいらないIoT機器にもP板.com!
電池のいらないIoT機器にもP板.comの基板が使われています!
今回は、精密部品や工作機械で高い世界シェアを持つスター精密株式会社様をご紹介いたします。
2017年7月に行われた取材では、P板.comを使うことになった経緯や開発エピソード、今後の展望など、興味深いお話をたくさん伺うことができました。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
お客様の声 スター精密株式会社 R&Dセンター 開発部 様 >
|
「Nagoya Hackathon」に協賛いたします
10/28・29に開催される名古屋市主催の「Nagoya Hackathon(ナゴヤハッカソン)」に「P板.com」×「GUGEN」が協賛いたします。
ハッカソンで出たアイデアの具現化を「P板.com」×「GUGEN」がサポートします!
「P板.com」では、製品開発時の基板作製のサポート、量産化に向けての技術支援をおこないます。「GUGEN」では、開発品の出展を通じて製品のブラッシュアップやメディア露出へのチャンスを導きます。
名古屋のモノづくりを盛り上げるハッカソン。今回のテーマは、「女性や外国人に愛される街となるIoT製品やサービスを創り出せ!」です。さて、どんなアイデアが出てくるのでしょうか?ご興味のある方、名古屋近郊の方、ぜひご参加ください!
「Nagoya Hackathon(ナゴヤハッカソン)」公式サイト >
|
基板作製コストをバッサリ斬る無料セミナー
東京のP板.comセミナールームでは、P板.comのご利用方法・基板設計ノウハウ・個別説明会をはじめ、充実した導入セミナー、P板.comオススメCADの無料セミナーなど、定期的にさまざまなセミナーを開催しております。基板作製コストをバッサリ斬る方法を知りたい方、お申込みお待ちしております!
P板.com 導入セミナー 10/11(水)、10/25(水)>
Quadcept 無料講習会 10/18(水)>
CADLUS X 無料体験セミナー 10/20(金)>
P板.com 各種イベント一覧 >
|
基板製造でガーバーデータのほかに必要なものとは?
「プリント基板制作に関する技術アイデアまとめ」サイト @ele(アットマークエレ)の記事を定期的に更新しています。
今回掲載した「基板の常識(リジッド)」のテーマは「ガーバーデータ以外で基板製造に必要なデータ」です。基板製造にはガーバーデータでは指示できない項目も多くあります。「層構成」「穴あけデータ」などを的確に伝える手段、製造指示図についてご紹介します。
一方、「基板の常識(フレキ)」のテーマは、「フレキシブル基板特有の接続技術」と「フレキシブル基板にリジッド基板の実装技術は使えるのか」です。フレキシブル基板特有のさまざまな接続技術をご紹介します。そして、フレキシブル基板にも使えるリジッド基板の接続技術とは?シンプルにまとめましたので、ぜひご一読ください!
ガーバーデータ以外で基板製造に必要なデータ >
フレキシブル基板特有の接続技術 >
フレキシブル基板にリジッド基板の実装技術は使えるのか >
@ele(アットマークエレ)>
|
【GUGEN2017】ハードウェアコンテスト作品募集中!
Makerの年末の風物詩となりましたP板.com主催の日本最大級ハードウェアコンテスト「GUGEN2017」では、ただいま作品を大募集中です!あなたの独創的なアイデアを「具現化」したハードウェアを専門家やメディア、そして一般の方に評価していただくチャンスです。
たくさんのご応募をお待ちしております!
また『GUGEN2017展示会・授賞式』を今年も秋葉原で12/16(土)に開催予定です。お楽しみに!
GUGEN2017 >
|

|
配信停止・配信形式変更は、こちらよりログインして変更手続きが行えます。
本メールに関するご意見ご感想は info@p-ban.com までお送りください。
発行元:株式会社ピーバンドットコム 編集人:赤木 友治
URL:https://www.p-ban.com TEL:0120-439-296
|
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。 © p-ban.com Corp. All rights reserved.
|