ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第60号|2018年01月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space いつもQ&A便をご購読いただき、ありがとうございます。
(株)ピーバンドットコム 渡邉です。

1月の第4週に都内でも雪が降りました。地元の駅に着いてみるとそこは、、、まるでスキー場。雪がたくさん積もっていてびっくりしました。
小さい子どもたちが「カニカマ」作るんだ! と教えてくれました。どうやら「かまくら」を作ろうとしていたようです。

また雪が降るようですので、大人の方は建物の中で温かいコーヒー片手にQ&A便でも読むのはいかがでしょうか。

それでは、「目からウロコ! のQ&A便 第60号」をお届けいたします。

space
■Index■
Q1.後工程を考えた設計で基板品質を安定させるには?
Q2.「部品下に放熱パッドがある部品」を使用する際の設計は何に注意したらよいでしょうか?
space
space space space
Question & Answer No.01
Q1.後工程を考えた設計で基板品質を安定させるには?
部品実装などの後工程を考慮した設計データ作りを目指したいです。設計の段階から押さえるべきポイントがあれば教えてください。
space
A1.設計の段階から押さえるべきポイントを6項目にまとめました!
1. 基板コーナーにはRをつける
2. 捨て基板を追加する
3. 加工ガイド穴をあける
4. 基準穴/副基準穴をあける
5. 実装認識マークをつける
6. 品番/機種名を表記する

試作・リピート製造(量産)に関わらず、「後工程を考慮したデータ作り」は非常に重要です。上に挙げた項目に留意してデータ作りを行うと、品質が上がり均一な基板仕上がりになることで、より安心できるご使用につながります。

例えば、基板製品の上下左右に付ける捨て基板には、基板製造時や輸送中に製品を保護し、マウンター実装時にも基板自体がラインに引っかからないよう防護する効果があります。
また、加工ガイド穴は、ルーター加工機のテーブルにピンで固定するために使用し、外形加工を行う上で必須な穴です。詳しくは、テクニカルガイドライン第3弾「失敗しない製造データのポイント 品質安定編」をご覧ください。

試作・リピート製造(量産)問わず、より安定した品質で製造できるようになると、コストダウンや納期安定などの副次効果も期待できます! 今後の基板作りにぜひ取り入れてみてください。

space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.02
Q2.「部品下に放熱パッドがある部品」を使用する際の設計は何に注意したらよいでしょうか?
部品下に放熱パッド(Exposed-Pad)がある部品を使う機会が増えました。部品下の正しいフットプリントの設計方法があれば教えてください。 space
A2.部品下の放熱パッドと信号パッドのクリアランスの調整をしましょう
基本的に部品下の放熱パッドのサイズは、各部品メーカーの「推奨パッド」を参考に決定します。ただし、推奨パッド通りに設計しているだけでは後々問題がおきる可能性もあります。気をつけたいのは、「放熱パッドと信号パッドの間隙を大きくとる」という点です。放熱パッドと信号パッドの間隙は、「0.3mm程度」確保することをおすすめします。

理由として、放熱パッドは信号パッドに比べフットプリントサイズが大きいため、はんだ量も多くなることが挙げられます。間隙が小さい場合は、放熱パッド上のはんだが隣接する信号パッドの方へ流れてしまうおそれがあるのです。
放熱パッドの多くは部品パッケージの下にあります。実装後の目視確認や、はんだごてを使っての修正ができないため、部品下にパッドがない部品に比べ、より注意が必要になります。
この距離が確保できない部品についても、弊社では多数の実装実績がありますのでご相談ください。

最後に、既存のフットプリントを使って新規部品を作る際も、必ずフットプリントの寸法とデータシートを比較しましょう。類似形状や同じパッケージ名でも寸法・公差が異なる場合もあるからです。
この点を意識するだけでパッドサイズの間違いは減ります! ぜひ、参考にしてみてください。

※フラットパッケージの部品
基板仕様例 / 構成層数:2層以上、銅はくの厚み:18μm
space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space
space space space
space
space
space
space space
第60号|2018年01月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きはこちらよりログインして変更手続きが行えます。
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】 渡邉 修孝
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
twitter facebook
space space
長尺フレキもイニシャル費用無料 space 量産実装もお任せください space パーソナル向けメタルマスク
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
https://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
©  p-ban.com Corp. All rights reserved.

space