ライン 基板画像
space正しく表示されない方はこちらをご覧ください
space 第61号|2018年02月発行 presented by P板.com
目からウロコ!のQ&A便
space いつもQ&A便をご購読いただき、ありがとうございます。
(株)ピーバンドットコム 渡邉です。

いろんな花がつぼみを付け始め、春はもう間近ですね。つい、いろんな「春うた」を口ずさんでしまいます♪ 地域によっては梅や桃が満開のところもあり、なんだか気分もウキウキしてきますね。

さて、P板.comで承っているフレキシブル基板に業界最速級となる最短1日で出荷可能な「ウルトラクイックコース」が開設されました。

メルマガの一番下にバナーがありますので、ぜひ最後までお読みください。

それでは、「目からウロコ! のQ&A便 第61号」をお届けいたします。

space
■Index■
Q1.設計者が意外と知らない製造現場で問題になるデータとは?
Q2.フレキシブル基板の補強板の配置はどのように設計すれば良いでしょうか?
space
space space space
Question & Answer No.01
Q1.設計者が意外と知らない製造現場で問題になるデータとは?
先輩から「CAD上のデータチェックで特に問題がなくても、製造工程で不具合の原因になるデータがある」と教えてもらいました。設計段階で何に注意すればよいのでしょうか。
space
A1.アートワーク設計の段階で取り入れたい 特に影響を受けやすいケースの一部をご紹介します
1.ベタ銅はくとパターンの導体間隙に注意
2.鋭角、微細な形状、微小なパターンの間隙に注意
3.外形のスリット幅に注意

「3.外形のスリット幅に注意」は、基板材料の変化や両面・多層板が増えたこと、外形加工が金型による打ち抜きからルーター加工へ主流が移ったことなどで、スリット幅の標準が変化しています。

例えば、FR-1(紙基材フェノール樹脂積層板)主流の時代には標準スリット幅は”1.0mm”でしたが、より硬いFR-4(ガラスエポキシ)の使用が主流になると、金型による外形加工よりもルーター加工が要求されるようになり、量産もルーターで外形加工されるようになりました。現在では、太いドリルビットを使用する必要性からスリット幅は”2.0mm”が標準へと変化しています。

現在でも1.0mmなどの細いルータービットはありますが、細いものはビット折れが発生しやすいため、不良の原因となります。また、折れないよう加工移動速度を遅くしなければならないため、全体の製造時間が増えてコストアップにもつながります。FR-1主流時代のデザインスペックのままでは、現在の主流に合わないため、設計仕様の更新が必要です。

このように、CAD上では問題にならなくても製造現場では問題となってしまうデータはいくつか存在します。詳しくは、「設計者は知らない?! 工場で問題になるデータ(1)」で他のポイントも見てみませんか。こちらの内容を設計に生かすことで、余分な製造時間やコストを抑えられます。


space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space space space
Question & Answer No.02
Q2.フレキシブル基板の補強板の配置はどのように設計すれば良いでしょうか?
フレキシブル基板では、部品を実装するのに「補強板」が必要と聞きました。
どのように設計すればよいでしょうか?
space
A2.補強板のデータは基板外形に3辺以上接するように作成します
フレキシブル基板の補強板データは、外形線のガーバーデータとは別のレイヤーに分けて輪郭形状で作成します。補強板とフレキシブル基板は基本的に手で貼り合わせますので、正確な位置合わせをするためには、次のような点に留意して設計しましょう。

(1)フレキシブル基板の外形と補強板の接する辺を3辺以上設ける。
(2)フレキシブル基板の外形と補強板の接する辺が2辺以下で、合わせの基準がない時は「目安線」を設ける。

補強板と基板外形の接する辺を3辺以上設けていないと、両者を正確に貼り合わせることができません。
仮に接する辺が2辺以下の場合は、目安線を基準とすることで貼り合わせができるようになります。目安線は、補強板を貼り付ける側のパターン層に「目盛線」で入れましょう。

ただし、その場合は正しい位置に目安線を入力し、確認するといった手間が増えます。さらに、外形に対してパターンやシルク印刷では公差が発生するため、接する辺が3辺以上で合わせる方法よりも補強板の位置精度が落ちる可能性があります。そのため、通常は(1)の方法を用いた設計がスマートです。

この度、1-Click見積では、フレキシブル基板の「補強板あり」を含め、最速のウルトラクイックコースへの対応と製造できる仕様が増えました。ぜひ、この機会に「高品質」と「スピード」をご体験ください。詳しくは、こちらをご覧ください。


space
このQ&Aは役に立ちましたか?Yes
space
space
space
space space space
space
space
space
space space
第61号|2018年02月発行
目からウロコ!のQ&A便 space
配信停止・配信形式変更の手続きはこちらよりログインして変更手続きが行えます。
space
【発行元】「 開発環境をイノベーションする 」 株式会社 ピーバンドットコム
      〒102-0076 東京都千代田区五番町14 国際中正会館10F
【編集人】 渡邉 修孝
本メールに関する、ご意見・ご感想は、
info@p-ban.comまでお気軽にお送りください。
space
twitter facebook
space space
実装18%OFF space レキも最短1日 space パーソナル向けメタルマスク
space
space
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
https://www.p-ban. com
space
P板.com プリント基板の製造・設計・実装 プリント基板ネット通販国内シェアNo.1
すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
©  p-ban.com Corp. All rights reserved.

space