|
|
 |
 |
 |
|
Question & Answer No.01 |
 |
自分の設計したCADデータでプリント基板の製造を依頼する際、手戻りがないようにするにはどこをチェックすればよいですか?
|
 |
1. アニュラリングの確保
2. 線幅のチェック
3. 外形から銅はくまでの距離
4. 同ネットも最小配線間隙を確保
5. 長穴データの指定方法
6. レジストの線幅
7. 部品パッド部の確認
8. シルクの線幅と文字高さ
P板.comおよびプリント基板製造工場では、必ずお客様のCADデータをチェックしてから製造へと取り掛かっています。データチェックで気になる箇所が発見された場合は、お客様(データ設計者)に確認し修正をお願いしています。
例えばチェック項目の一つとして、ドリル穴の周囲のパターンであるアニュラリングの数値があります。この数値が小さすぎると断線を起こすおそれや、実装時に部品接続の強度が不足するおそれがあります。そのため、「アニュラリングが基準値以上かどうか」は必ず確認しなければなりません。
いつもたくさんのデータをご確認させて頂いているP板.comでは、チェックポイントを8つにまとめ、テクニカルガイドライン第2弾「失敗しない製造データのポイント 基礎編」として公開しました。
基板の品質向上はもとより、手戻りが減り製品開発のスピード化にもつながる重要ポイントです。Web上で常時確認していただけますので、ぜひ今後の基板づくりにお役立てください。

|
 
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
Question & Answer No.02
|
 |
プリント基板でよく使う言葉「面視」の意味を教えてください。
 |
 |
プリント基板が実用化され始めた頃は片面基板のみでした。片面にリード部品を穴に挿すだけだったので、一般に部品を挿入する面を部品面、反対のはんだ付けする面をはんだ面と呼んでいました。
両面に部品を載せるようになると、どの面から見た図であるか(面視)を区別するため片面基板からの“名残”で引き続き、部品面、はんだ面と呼ぶことが多くなりました。その後、両面基板、多層基板が主流となり、さらにSMD(表面実装部品)が登場してくると、どちらがオモテともウラとも言い切れなくなり、面視の呼び名は会社・個人によってさまざまとなっています。
<面視の呼び名の例>
・部品面視=P板.comでの呼称はL1面視
部品面側から見た図。部品面側のシルク図は通常に表示され、はんだ面側のシルク図は反転して表示されます。
・はんだ面視=P板.comでの呼称はL2*面視 ※層数により*の数字は変わります。
はんだ面側から見た図。はんだ面側のシルク図は通常に表示され、部品面側のシルク図は反転表示されます。
面視については、CADデータが「どの面視からの出力データであるか」がとても重要です。出力データは、全層にわたり同じ方向からみている「統一面視」で出力します。そして、どちらの面からの面視を基準にしてデータ出力をしたか把握し、他の資料もその面視に準じていることが大切です。
面視の認識間違いを回避するワンポイントが掲載されている「上面透視図で全データを出力する」も参考にしていただければ幸いです。

|
 
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
GUGEN2017展示会・授賞式開催します! |
実用性や商品性の観点にフォーカスして表彰する「GUGEN2017展示会・授賞式」を今年も「秋葉原」徒歩1分の「秋葉原コンベンションホール」で開催します。
大賞賞金は、なんと100万円相当!
未来のハードウェアが生まれる場に立ち会ってみませんか。
「見て、聴いて、触って、楽しむことのできる体験型展示会」です。
専門家審査員の評価だけではなく、ご来場の皆さまの評価も重要な審査ポイントとして加算し、受賞作品を選定します。あなたも審査員です。新しいハードウェアを評価してみませんか?
開発中の新しいハードウェア製品の価値を知るいい機会です。展示会には、まだ、世の中に出ていない新しい作品が沢山展示される予定です。
皆さまの開発にもご参考いただけると思いますので、ぜひご来場ください。

|
|
|
|
|
|
|
|
 |


|
 |
|
P板. comの各種サービスに関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
Mail: info@p-ban.com Tel: 0120-439-296 Fax: 0120-439-397
https://www.p-ban. com
|
|
|

すべての著作権は株式会社ピーバンドットコムに帰属します。
© p-ban.com Corp. All rights reserved.
|