- プリント基板 P板.com TOP
- 技術ネタ・メルマガ
- テクニカルガイドライン
- 1.0mm、0.8mmピッチBGAからのパターンの引き出し方
1.0mm、0.8mmピッチBGAからのパターンの引き出し方
BGA(Ball Grid Array)は、電極が格子状に並んでいるため、パターンの引き回しは難しいと思われがちですが、基礎的な引き出し方が分かれば、通常の部品と同じように設計できます。今回は、端子ピッチ「1.0mm、0.8mmピッチ」のBGAを例に、引き回しやビア・DRCの一例を記載します。
1フットプリント、パターン幅/間隙、貫通ビア
BGAのフットプリント、パターン幅/間隙、貫通ビアの一例を記載します。
フットプリント
フットプリントのサイズは、使用部品や基板・実装仕様などで変わるため、一概にこのサイズとは言い切れません。ここでは、設計でよく見る「ボール径 - 0.1mm」サイズのフットプリントを紹介します。
・BGAの「ボール径 - 0.1mm」サイズ(※ ボール型の場合のみ。フラットなど形状は範囲外)
※上記は参考数値です。使用部品や製造・実装工場の仕様により変わります。
パターン幅/間隙、貫通ビアサイズ
標準的なパターン幅/間隙、貫通ビアサイズ例を記載します。
1.0mmピッチ BGA (ピン間1本) | 1.0mmピッチ BGA (ピン間2本) | 0.8mmピッチ BGA (ピン間1本) | |
---|---|---|---|
パターン幅/間隙 | 0.15/0.15 | 0.1/0.1 | 0.1/0.15 |
VIA サイズ [穴径/ランド径 /レジスト径] |
ø0.3/ø0.5/ø0.0 | ø0.3/ø0.5/ø0.0 | ø0.15/ø0.4/ø0.0 |
※上記は参考数値です。使用部品や製造・実装工場の仕様により変わります。
※BGA周辺箇所の設定です。
ポイントは、BGA直下のビアはレジスト開口しない点です。これをすることで、BGA直下でのはんだショートの可能性を下げることができます。BGAは、実装箇所の目視確認やはんだコテでの修正は出来ないので、実装不良のリスクを避けることが重要になります。
2DRCの設定例
標準的なBGA周辺のDRCの一例を記載します。
〔標準的なDRC設定例(1.0mmピッチBGA、ピン間1本)〕
配線 | ビア | BGAパッド | ベタ | ドリル | |
---|---|---|---|---|---|
配線 | 0.15 | ||||
ビア | 0.15 | 0.2 | |||
BGAパッド | 0.15 | 0.2 | 0.2 | ||
ベタ | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | |
ドリル | 0.275 | 0.5 | - | 0.275 | 0.5 |
〔標準的なDRC設定例(1.0mmピッチBGA、ピン間2本)〕
配線 | ビア | BGAパッド | ベタ | ドリル | |
---|---|---|---|---|---|
配線 | 0.1 | ||||
ビア | 0.1 | 0.2 | |||
BGAパッド | 0.15 | 0.2 | 0.2 | ||
ベタ | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | |
ドリル | 0.2 | 0.5 | - | 0.2 | 0.5 |
〔標準的なDRC設定例(0.8mmピッチBGA、ピン間1本)〕
配線 | ビア | BGAパッド | ベタ | ドリル | |
---|---|---|---|---|---|
配線 | 0.15 | ||||
ビア | 0.15 | 0.2 | |||
BGAパッド | 0.15 | 0.15 | 0.2 | ||
ベタ | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | |
ドリル | 0.275 | 0.5 | - | 0.275 | 0.5 |
※上記は参考数値です。使用部品や製造・実装工場の仕様により変わります。
3パターンの引き出し方(基礎編)
パターンの引き出し方は、ビルドアップの時とほぼ同じです。各列(行)ごとにパターンを引き出します。大きな違いは、「パッドの対角にビアを打つ」「ビアのランド(穴)が全層にある」点です。下記に一例を記載します。
4パターンの引き出し方(応用編)
基礎的な引き出し方は誰でも簡単にできる反面、層数が多くなったり信号が混在しがちです。実際の設計では、層数を含む基板仕様や配線に制限があるため、工夫が必要になります。BGAの一部分を例に説明します。
1.信号毎にグループ分けする
アートワーク設計全般に言えることですが、まず信号毎にグループ分けをします。ここでいう信号には、電源・GNDも含みます。色を付けることで、どの信号をまとめて配線するか、電源・GNDで何層必要かを視覚的に確認できます。
2.周辺部品の配置位置を決める
BGA周辺は、通常よりもパターンが混むことが多いので、大まかにでも部品配置します。引き回し後に部品を配置した場合、全ての配線を引き直す可能性が高くなります。なお1と2の順番は、設計者の好みで替わります。
3.小分けにして配線する
信号のグループ分け、部品配置をしたことで、まとめて引くパターンのイメージが付きやすくなったと思います。ただ、大量の信号を一度に引き回すのは、アートワーク設計になれていないと非常に大変です。そこで、引き回すピンを分割し配線を引き出します。信号の割り当てでも変わりますが、一般的には部品を4分割や8分割にして考えると良いでしょう。
配線の引き出し方や開始箇所は十人十色ですが、一般的には電源・GNDや重要な配線から考えます。引き出し方に焦点をあて作業を進めます。
電源・GNDのピン位置を確認して、何層必要かを計算します。今回は、電源が2種類、GNDが1種類あります。GNDは1層で足りそうです。問題は電源です。一番簡単なのは、種類ごとに層を分けることです。ただピン振りだけで判断すると、2種類の電源ピンは綺麗に分かれています。ビアの打ち方次第では、電源も1層で足りそうです。
次に、重要な信号線を考慮しつつ配線を開始します。一般的に重要な配線を優先して配線しますが、他信号と混在している場合は、重要な信号だけを配線することは困難です。この場合は、他の信号と同時に引き出しながら、特別な処理(GNDガード、間隙確保など)を実施します。
ここからは、試行錯誤をしながら上記作業を繰り返します。基礎的な引き出し方を基に、NCピンの空きスペースなどを上手く使って配線を引き出しましょう。一例として、部品面・はんだ面で引き出した画像を掲載します。
最後に、BGAから配線を引き出した後は、通常の仕様で設計をすることを心がけましょう。BGA箇所と同等の仕様で配線をした方が、設計者の作業効率は上がります。ただし、後工程の作業効率や歩留まりなどを上げる場合は、通常の仕様の方がよくなります。前工程を担当する方が後工程を意識して職務をすることで、よりよい製品ができます。